現代のキモノ女子へ向けて、わかりやすく着物を解説する着付講師のブログ

menu

キモノ日和は旅気分

十三まいりのお祝い☆お母様の着物でお参りしませんか?

今、十三まいりが全国的に広まりつつあり、東京の浅草寺でもお参りの時期はたくさんの方でにぎわっていますね。

ママ振り、ママ小紋でかわいく着付けして、ご家族でお祝いしてみませんか?

十三まいりとは?04-13-03

数えで13歳の男の子・女の子が虚空増菩薩(こくうぞうぼさつ)さまに知恵を授かりにいく年齢儀礼。「知恵まいり」や「知恵もらい」とも呼ばれています。

全国的に七五三ほど一般的でないものの、古くから京都を中心にお子様の厄除けとして参拝され、その歴史は七五三より古いといいます。

十三まいりと言えば、京都嵐山の法輪寺です。渡月橋を渡り終わるまでは後ろを振り向かない習俗が有名なことで、ご存知の方も多いと思います。

十三まいりの由来は諸説ありますが、干支がちょうど一巡りしてもとの干支に戻る年であるからとか、大人へと成長してゆくとても大切な節目の時期であるとして、もともと厄年の年齢とされていました。

その時期に厄払いをし、我が子に知恵を授けたい親心は、今も昔も変わりません。

↑目次へ戻る↑

 

十三まいりの時期

数え(実際の年齢に1歳足します。)でお祝いをするか、満年齢でするかによって違いますが、数えの年齢で13歳は中1の年齢にあたります。京都では、4月13日に嵯峨の虚空増菩薩へお参りをするそうです。

実際に十三まいりをした知人に聞いてみたのですが、きょうだいに七五三の子がいると、一緒に11月に参拝した、というケース。または中学入学直後の忙しさから、小6で行ったという友人もいました。その時は、受験祈願を兼ねた、とのこと。

2021年春、浅草寺の受付で聞いた時は「3月の春休み中にお参りされる方が多かったです」と伺いました。

↑目次へ戻る↑

 

ご祈祷受付期間

旧暦の3月13日前後(旧暦の3月13日前後は新暦では4月13日前後)になり4月13日を挟む3月13日~5月13日がお参り期間とされています。

↑目次へ戻る↑

 

東京|神奈川の十三参のお寺

虚空増菩薩を奉られている大空閣寺、勝光院、勝光院、雲松院、天応院の他、浅草寺も多くの参拝客が訪れています。

東京「浅草寺」
東京都台東区浅草2-3-1

東京「大空閣寺」
東京都世田谷区瀬田4-21-15

東京「勝光院」
世田谷区桜1-26-35

神奈川「正覚寺」
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-12-1

神奈川「雲松院」
神奈川県横浜市港北区小机町1451

神奈川「天応院」
相模原市南区下溝780-1

お出かけ前に、各神社のHPなど、お調べになってみてくださいね。以前は4月13日に参拝するというのが一般的だったのですが最近は期間が広くなってお参りしやすくなっています。

↑目次へ戻る↑

 

十三参りの着物

7歳までは子供の着物。十三まいりで初めて本断ちの大人用の着物を着ます。

古来よりの作法では、十三まいりの着物の特徴は、大人用の着物を着てお祝いすること。厄除けもかねて、(長い物を身につけると縁起が良いとされている事から)大人用の帯を使用します。

かつては、この頃に仕立てた着物を折々に着せて、早くから着物に慣れ、立居振舞のしつけをしたものでしたが、現在ではレンタルなども登場し、選択の幅が広がっています。

↑目次へ戻る↑

 

実際、みんなどんな着物を着ているの?

04-13-01「出典:グーグルの十三参り画像のページ

十三まいりのお祝いをした方に話を聞くと、実際には、いろいろなパターンがあるようです。
たとえば、

  • 7歳の着物を(直せるように仕立ておいて)、大きいサイズに仕立て直して着る。
  • お母様またはお祖母さまの振袖、小紋、付け下げ、訪問着を着用。
  • 小柄だから、上の子の7歳の時の着物がそのまま着れた。
  • 十三歳参り用振袖をレンタルした。
    などです。

十三まいりは、七歳や成人式のお祝いと違い、「みんなが同じ種類の着物ではない」のです。大切なのは、お子様の成長をお祝いする気持ち。着物の種類や袖の長さだけにとらわれすぎなくても良いのでは?ママ小紋のお嬢様たちは、一尺三寸(約49㎝)です。

着物の色は、赤やピンク、明るい水色、オレンジや黄色など、お子様の愛らしさを引き立てる色がおすすめです。

↑目次へ戻る↑

 

着物の肩揚げ

身長はあっても肩や腰が狭いために、お子様の肩幅や手の長さに合わせて「肩揚げ」をします。

現在は、そのまま着られるのなら、肩上げは必要ない。という意見もありますが、十三まいりの着物は、大人の着物でありながら、まだ少女のお着物。その象徴として「肩揚げ」をします。肩揚げのある着物が本式です。

丈が長い場合は、「腰揚げ」も必要です。

まだ身長の伸びているお子様の成長に合わせ、着用期にちょうどよくなるよう、肩揚げをします。

肩幅の二分の一を目安に揚げ山を決めて縫います。「揚げ」の位置によって、可愛らしさがでるので、揚げ山の決め方には注意が必要。通常は、和裁師さんにお願いします。

ちなみに、子供の時に着る着物の「肩揚げ」「腰揚げ」は応急処理的な仕立て。成長に合わせて、また元に戻します。

もともと着物は、何度も仕立て直して着る、環境にやさしい衣服です。代々受け継がれた晴れ着をたいせつに着られるご家庭もまだ残っていて、お母様の振袖を肩揚げして十三まいり、その後は成人式とお着付する機会は多いです。

↑目次へ戻る↑

 

十三まいりの着物の小物

小物には、赤、ピンク、黄緑などのはっきりとした華やかな色がおすすめです。「赤」は昔からお嬢様の定番色

↑目次へ戻る↑

 

十三まいりの帯

袋帯を合わせます。昔は、大人の袋帯を結びましたが、現在は細身で小柄のお嬢さんでしたら、ジュニア帯を結ぶ方もいます。柄は古典柄がおすすめです。着物と反対色にすると華やかさアップ。

↑目次へ戻る↑

 

十三まいりの髪型は?

愛らしく日本髪に結われている方も多いですが、お母さまのセルフヘアで、シンプルなままでも十分可愛いです。ウィッグや髪飾りを上手に利用している方もよく目にします。


十三参り 髪型 画像 Googl 検索結果より

↑目次へ戻る↑

 

受け継いだ着物でコーディネート

お祖母さまの振袖、お母さまの振袖小物でコーディネートしてみました。帯締めや帯揚げなど、ワンポイントで赤を使い、かわいらしさをアップさせました!

06-21-0206-21-0406-21-01

↑目次へ戻る↑

 

Print十三まいりの記事はいかがでしたか?お金をかけなくとも、お祖母さまやお母さまの礼装で、かわいくコーディネートすることはできます。もし、ママ振りなどを上手に活用できれば、ご家族の思い出が一つ増えて、ご家族の歴史も繋ぐことができます。素敵ですよね☆ママ振りの十三参り、ぜひご検討ください!Print

筆者プロフィール

着物好きが高じて、DTPデザイナーから着付講師へ転身。年間約8割を着物で過ごしている。2004年より、東京都内にて生徒とのコミュニケーションを大切にした、少人数制の着付教室は現在も進化中。

プロフィール詳細へ