着付けに必要な小物確認(動画3分)
留袖、色留袖、訪問着、付け下げ、色無地に必要なもの
着物の他に着付けに必要な小物は以下の通りです
名称
|
数量
|
備考
|
肌襦袢(はだじゅばん) |
1
|
着物スリップでも可 |
裾除(すそよけ) |
1
|
着物スリップでも可 |
長襦袢(ながじゅばん) |
1
|
半衿付→縫い付け方法 |
足袋(たび) |
1
|
|
袋帯(ふくろおび) |
1
|
|
衿芯(えりしん) |
1
|
プラスチックの差し込み式タイプ。 |
腰紐(こしひも) |
4
|
|
伊達〆(だてじめ) |
2
|
|
前板(まえいた) |
1
|
|
帯枕(おびまくら) |
1
|
|
伊達衿(だてえり) |
1
|
衿に重ねる長方形の布。なくとも可。 |
帯上(おびあげ) |
1
|
|
帯〆(おびしめ) |
1
|
|
補正用タオル |
4~5
|
細長い浴用タオル。薄い方が使い易い。 |
江戸小紋、小紋、紬に必要なもの
着物の他、着付けに必要な小物は以下の通りです
名称
|
数量
|
備考
|
肌襦袢(はだじゅばん) |
1
|
着物スリップでも可 |
裾除(すそよけ) |
1
|
着物スリップでも可 |
長襦袢(ながじゅばん) |
1
|
半衿付→縫い付け方法 |
足袋(たび) |
1
|
|
おしゃれ袋帯(おしゃれぶくろおび)または名古屋帯(なごやおび) |
1
|
|
衿芯(えりしん) |
1
|
プラスチックの差し込み式タイプ。 |
腰紐(こしひも) |
4
|
|
伊達〆(だてじめ) |
2
|
|
前板(まえいた) |
1
|
|
帯枕(おびまくら) |
1
|
|
伊達衿(だてえり) |
1
|
衿に重ねる長方形の布。なくとも可。 |
帯上(おびあげ) |
1
|
|
帯〆(おびしめ) |
1
|
|
補正用タオル |
4~5
|
細長い浴用タオル。 |
十三参り、お振袖に必要なもの
着物の他、着付けに必要な小物は以下の通りです
名称
|
数量
|
備考
|
肌襦袢(はだじゅばん) |
1
|
着物スリップでも可。 |
裾除(すそよけ) |
1
|
着物スリップでも可。 |
長襦袢(ながじゅばん) |
1
|
白/色衿または刺繍衿が縫い付けられている→縫い付け方法 |
足袋(たび) |
1
|
|
袋帯(ふくろおび) |
1
|
|
衿芯(えりしん) |
1
|
プラスチックの差し込み式タイプ。 |
腰紐(こしひも) |
4
|
|
三重紐(さんじゅうひも) |
1
|
中央に三枚重なったゴムがついている |
飾り紐(かざりひも) |
3
|
あれば帯飾りに使います。なくとも可。 |
伊達〆(だてじめ) |
2
|
|
前板(まえいた) |
1
|
|
帯枕(おびまくら) |
1
|
|
伊達衿(だてえり) |
1
|
|
帯上(おびあげ) |
1
|
|
帯〆(おびしめ) |
1
|
|
補正用タオル |
4
|
細長い浴用タオル。 |
卒業袴に必要なもの
着物の他、着付けに必要な小物は以下の通りです
名称
|
数量
|
備考
|
肌襦袢(はだじゅばん) |
1
|
着物スリップでも可。 |
裾除(すそよけ) |
1
|
着物スリップでも可。 |
長襦袢(ながじゅばん) |
1
|
白半衿付き→縫い付け方法 |
足袋(たび)または黒ストッキング |
1
|
草履の方は足袋、ブーツの方は黒ストッキングです |
半幅帯(はんはばおび) |
1
|
|
衿芯(えりしん) |
1
|
プラスチックの差し込み式タイプ。 |
腰紐(こしひも) |
5
|
|
袴(はかま) |
1
|
|
伊達衿(だてえり) |
1
|
|
伊達〆(だてじめ) |
2
|
|
補正用タオル |
4~5
|
細長い浴用タオル。薄い方が使い易い。 |